慶應義塾大学附属研究所 | 斯道文庫 - KEIO Institute of Oriental Classics -

  • englishsite
  • トップページ
  • サイトマップ

斯道文庫について

トップページ > 斯道文庫について

 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫は、株式会社麻生商店(現・麻生グループ)社長麻生太賀吉氏が、同商店20周年記念事業の一環として、日本並びに東洋の精神文化を研究する研究所として、1938年12月に福岡市内に設立した財団法人斯道文庫を前身とします。「斯道」の語は教育勅語にも用いられた、『論語』『孟子』等に由来する仁義の道を意味する語です。

 財団法人斯道文庫は精力的な蒐書を行いつつ活発な研究活動を行っていましたが、1945年6月19日の福岡空襲により書庫の一部を除く関連施設が焼失したことに加え、敗戦の混乱で運営が困難となり、1946年5月末日に設立から僅か7年で解散してしまいました。その蔵書約7万冊は疎開によって幸いにも焼失を免れ、戦後は麻生鉱業株式会社麻生塾附属図書館に保管されていましたが、その活用を願う麻生氏により、「麻生文庫」との名称で九州大学文学部研究室に1950年10月より7年間の契約で寄託されることとなりました。

 しかしなお、財団時代の事業を継承する研究機関の設置を願う麻生氏は、それを条件として九州大学への寄託期限が切れた翌年の1958年2月に、折しも創立100周年を迎えた慶應義塾大学に斯道文庫の図書を寄贈しました。その後、開設準備期間を経た1960年12月、斯道文庫は「日本及び東洋の古典に関する資料の蒐集保管並びにその調査研究を行うこと」(規程)を目的とする、慶應義塾大学の附属研究所として再スタートを切りました。

 斯道文庫は、専任教員6名(国書系3・漢籍系3)、事務職員4名、研究嘱託若干名のスタッフを擁しています。日本国内や海外に在る和漢の書物の現地調査と、マイクロフィルムやデジタル撮影等による収集・整理を行いつつ、それらを対象として書誌学的方法による精密な研究を行っています。また斯道文庫は約17万5千冊(寄託書51,700冊を含む)の蔵書と、約6,400本の100フィートマイクロフィルム、約8,100冊の紙焼写真版を収蔵しており、専門図書館として塾内外の研究者に公開しています。この他、大学院生を対象とする「斯道文庫書誌学講座」、学部生を対象とする「斯道文庫設置講座」を開講したり、年に一度塾外の著名な研究者をお招きして講演会を催すなどして、書誌学の普及に努めています。