斯道文庫講演会は、書誌学に限らず、古典籍を対象とする研究を行っている第一線の研究者をお招きし、その興味深い研究の世界を伺おうとの主旨で昭和62年に始まりました。

第37回 斯道文庫講演会
年月日 |
2024年12月6日(金) |
場所 |
三田キャンパス 東館8Fホール |
演題 |
日本古典籍の書誌概念の体系化 ー特に内容的構成要素についてー ポスターはこちら |
講師 |
落合博志氏 (国文学研究資料館名誉教授) |
第36回 斯道文庫講演会
年月日 |
2023年12月1日(金) |
場所 |
三田キャンパス 東館8Fホール |
演題 |
江戸時代の五経出版について ポスターはこちら
目録はこちら |
講師 |
高橋 智氏(慶応義塾大学名誉教授) |
第35回 斯道文庫講演会
年月日 |
2022年11月25日(金) |
場所 |
三田キャンパス 北館ホール |
演題 |
黄檗版大蔵経の流布と種々相 ポスターはこちら |
講師 |
松永知海氏 (佛教大学名誉教授) |
第34回斯道文庫講演会
年月日 |
2021年11月26日(金) |
場所 |
オンライン開催/YouTubeでライブ配信 |
演題 |
羅山と古活字版—元和四年刊『老子鬳斎口義』を中心として― ポスターはこちら |
講師 |
基調講演:高木 浩明氏 (近畿大学非常勤講師) |
第33回 文庫開設60年記念フォーラム「書誌学のこれまでとこれから」
年月日 |
2020年11月28日(金) |
場所 |
オンライン開催/YouTubeでライブ配信 |
演題 |
書誌学のこれまでとこれから ポスターはこちら |
講師 |
基調講演:佐藤 道生 氏(慶應義塾大学名誉教授),文庫員研究報告 |
第32回 斯道文庫講演会
年月日 |
2019年11月1日(金) |
場所 |
三田キャンパス 東館8Fホール |
演題 |
上方の草紙類について考える ポスターはこちら |
講師 |
鈴木 俊幸 氏(中央大学文学部教授) |
第31回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成30年11月30日(金) |
場所 |
三田キャンパス 東館8Fホール |
演題 |
大蔵経デジタル化から考える文献研究の未来ポスターはこちら |
講師 |
永崎 研宣氏(一般財団法人人文情報学研究所主席研究員) |
第30回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成29年11月17日(金) |
場所 |
三田キャンパス 東館8Fホール |
演題 |
密教聖教と兵法書の間 ─肥後人吉願成寺の聖教─ ポスターはこちら |
講師 |
福島 金治氏(愛知学院大学文学部教授) |
第29回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成28年10月28日(金) |
場所 |
三田キャンパス 東館8Fホール |
演題 |
董康と近代日中の漢籍交流 ポスターはこちら |
講師 |
芳村 弘道氏(立命館大学文学部教授) |
第28回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成27年11月13日(金) |
場所 |
三田キャンパス 東館8Fホール |
演題 |
古活字版のタイポグラフィ─活字・組版・異版─ ポスターはこちら |
講師 |
鈴木広光氏(奈良女子大学大学院教授) |
第27回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成26年11月28日(金) |
場所 |
三田キャンパス 東館8Fホール |
演題 |
宋版大蔵経について―書陵部所蔵本を中心として― ポスターはこちら |
講師 |
元宮内庁書陵部文献専門官 中村 一紀氏 |
第26回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成25年11月15日(金) |
場所 |
三田キャンパス 北館ホール |
演題 |
懐紙―書式の変遷と書流― ポスターはこちら |
講師 |
センチュリーミュージアム館長 神崎 充晴氏
|
第25回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成24年11月2日(金) |
場所 |
三田キャンパス研究室棟A会議室 |
演題 |
我が国における中国字書の受容 ―『洪武正韻彙編』の場合― ポスターはこちら |
講師 |
東京国際大学言語コミュニケーション学部教授 東北大学名誉教授 花登 正宏氏
|
第24回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成23年11月4日(金) |
場所 |
三田キャンパス北館ホール |
演題 |
古写経の世界 ――文字・料紙・装飾を見る―― ポスターはこちら |
講師 |
京都国立博物館上席研究員 赤尾 栄慶氏 |
第23回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成21年6月19日(金) |
場所 |
三田キャンパス北館ホール |
演題 |
諸本分類におけるコンピュータ利用~可能性と課題~ ポスターはこちら |
講師 |
ノートルダム清心女子大学文学部准教授 新美 哲彦氏 |
第22回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成20年7月4日(金) |
演題 |
東アジア出版文化に於ける越南本(ベトナム本漢籍)の意義-慶應義塾図書館蔵本・東北大学蔵本を例に- |
講師 |
中国復旦大学古籍整理研究所教授 陳 正宏氏 |
第21回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成19年11月2日(金) |
演題 |
万葉集伝本研究史概観―失われた七十年と広瀬本の出現― |
講師 |
文部科学省教科書調査官 田中 大士氏 |
第20回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成18年11月2日(木) |
演題 |
古典籍・古文書の保存修理について |
講師 |
東京国立博物館文化財保存修復室長 高橋 裕次氏 |
第19回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成17年10月19日(水) |
演題 |
和刻本漢籍について |
講師 |
帝京大学専任講師・元内閣文庫長 長澤 孝三氏 |
第18回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成16年12月1日(水) |
演題 |
雑字の系譜―敦煌写本から民国石印本まで― |
講師 |
京都大学人文科学研究所教授 高田 時雄氏 |
第17回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成15年10月31日(金) |
演題 |
青表紙本源氏物語について―本文研究の現状と課題― |
講師 |
愛知県立大学教授 加藤 洋介氏 |
第16回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成14年11月1日(金) |
演題 |
明・清時代の出版文化―十七、八世紀の出版と出版統制― |
講師 |
名古屋大学大学院教授 井上 進氏 |
第15回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成13年11月12日(月) |
演題 |
歌壇史研究をめぐって |
講師 |
立教大学名誉教授 井上 宗雄氏 |
第14回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成12年11月20日(月) |
演題 |
明末清初の文人・妓女・出版文化―冒襄の『影梅庵憶語』とその読者― |
講師 |
東京大学大学院助教授 大木 康氏 |
第13回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成11年11月5日(金) |
演題 |
表紙の裏を覗く―和装本の愉しみ― |
講師 |
実践女子大学教授 渡邉 守邦氏 |
第12回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成10年10月20日(火) |
演題 |
コーネル大学所蔵 前田文庫と山東京伝と |
講師 |
東京大学教授 延広 真治氏 |
第11回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成9年11月10日(月) |
演題 |
スライドで辿る草双紙の歴史 |
講師 |
東京都立中央図書館嘱託 木村 八重子氏 |
第10回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成8年11月15日(金) |
演題 |
朝鮮本の話 |
講師 |
富山大学教授 藤本 幸夫氏 |
第9回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成7年12月5日(火) |
演題 |
天理図書館における古典籍の蒐集と利用 |
講師 |
元天理図書館貴重書部長 金子 和正氏 |
第8回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成6年12月12日(月) |
演題 |
中国における商業出版の背景 |
講師 |
京都大学人文科学研究所助教授 金 文京氏 |
第7回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成5年12月4日(土) |
演題 |
私説・国文学研究資料館の活動 |
講師 |
国文学研究資料館教授 本田 康雄氏 |
第6回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成5年2月4日(木) |
演題 |
古写本を覗く |
講師 |
慶應義塾大学名誉教授・本文庫顧問 太田 次男氏 |
第5回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成3年12月6日(金) |
演題 |
古書の装訂と修補 |
講師 |
宮内庁書陵部修補師長 古関 豊氏 |
第4回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成3年2月25日(月) |
演題 |
室町時代物語大成の編纂をめぐって |
講師 |
慶應義塾大学名誉教授・本文庫顧問 松本 隆信氏 |
第3回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成2年3月28日(水) |
演題 |
古典研究におけるパーソナルコンピュータの利用 |
講師 |
共立女子大学文芸学部助教授 内田 保廣氏 |
第2回 斯道文庫講演会
年月日 |
平成元年1月25日(水) |
演題 |
百万塔陀羅尼の新資料―法隆寺昭和資材帳の調査から |
講師 |
東洋大学文学部教授 鬼頭 清明氏 |
第1回 斯道文庫講演会
年月日 |
昭和62年6月24日(水) |
演題 |
日本の紙について |
講師 |
東京女子短期大学教授・図書館長 河野 徳吉氏 |

【2010年度内容】
年月日 |
講師 |
演題 |
平成14年10月18日(金) |
竺沙 雅章氏 |
漢文大蔵経の歴史 |
平成14年11月8日(金) |
太田 次男氏 |
空海「綜藝種智院式」に関する私見―私立学校の創設を繞って― |
平成14年12月6日(金) |
林 幹彌氏 |
聖徳太子と法王帝説 |
平成15年4月25日(金) |
菅原 信海氏 |
天海蔵について |
平成15年6月13日(金) |
椎名 宏雄氏 |
宋元版禅籍と五山版 |
平成15年7月4日(金) |
柳田 征司氏 |
抄物と日本語史研究 |
本年度の講演会 | 過去の斯道文庫講演会一覧 | 神田寺記念公開講座