慶應義塾大学附属研究所 | 斯道文庫 - KEIO Institute of Oriental Classics -

  • englishsite
  • トップページ
  • サイトマップ

斯道文庫講演会

トップページ > 斯道文庫講演会

本年度の講演会過去の斯道文庫講演会一覧神田寺記念公開講座

 斯道文庫講演会は、書誌学に限らず、古典籍を対象とする研究を行っている第一線の研究者をお招きし、その興味深い研究の世界を伺おうとの主旨で昭和62年に始まりました。

 

本年度の講演会

第36回 斯道文庫講演会

年月日 2023年12月1日(金) 場所 三田キャンパス 東館8Fホール
演題 江戸時代の五経出版について ポスターはこちら  目録はこちら
講師 高橋 智氏 (慶應義塾大学名誉教授)


第35回 斯道文庫講演会

年月日 2022年11月25日(金) 場所 三田キャンパス 北館ホール
演題  黄檗版大蔵経の流布と種々相 ポスターはこちら
講師 松永知海氏 (佛教大学名誉教授)

第34回斯道文庫講演会

年月日 2021年11月26日(金) 場所 オンライン開催/YouTubeでライブ配信
演題 羅山と古活字版—元和四年刊『老子鬳斎口義』を中心として― ポスターはこちら
講師 基調講演:高木 浩明氏 (近畿大学非常勤講師)

第33回 文庫開設60年記念フォーラム「書誌学のこれまでとこれから」

年月日 2020年11月28日(金) 場所 オンライン開催/YouTubeでライブ配信
演題 書誌学のこれまでとこれから ポスターはこちら
講師 基調講演:佐藤 道生 氏(慶應義塾大学名誉教授),文庫員研究報告

第32回 斯道文庫講演会

年月日 2019年11月1日(金) 場所 三田キャンパス 東館8Fホール
演題 上方の草紙類について考える ポスターはこちら
講師 鈴木 俊幸 氏(中央大学文学部教授)

第31回 斯道文庫講演会

年月日 平成30年11月30日(金) 場所 三田キャンパス 東館8Fホール
演題 大蔵経デジタル化から考える文献研究の未来ポスターはこちら
講師 永崎 研宣氏(一般財団法人人文情報学研究所主席研究員)

第30回 斯道文庫講演会

年月日 平成29年11月17日(金) 場所 三田キャンパス 東館8Fホール
演題 密教聖教と兵法書の間 ─肥後人吉願成寺の聖教─ ポスターはこちら
講師 福島 金治氏(愛知学院大学文学部教授)

第29回 斯道文庫講演会

年月日 平成28年10月28日(金) 場所 三田キャンパス 東館8Fホール
演題 董康と近代日中の漢籍交流 ポスターはこちら
講師 芳村 弘道氏(立命館大学文学部教授)

第28回 斯道文庫講演会

年月日 平成27年11月13日(金) 場所 三田キャンパス 東館8Fホール
演題 古活字版のタイポグラフィ─活字・組版・異版─ ポスターはこちら
講師 鈴木広光氏(奈良女子大学大学院教授)

第27回 斯道文庫講演会

年月日 平成26年11月28日(金) 場所 三田キャンパス 東館8Fホール
演題 宋版大蔵経について―書陵部所蔵本を中心として― ポスターはこちら
講師 元宮内庁書陵部文献専門官 中村 一紀氏

第26回 斯道文庫講演会

年月日 平成25年11月15日(金) 場所 三田キャンパス 北館ホール
演題 懐紙―書式の変遷と書流― ポスターはこちら
講師 センチュリーミュージアム館長 神崎 充晴氏

第25回 斯道文庫講演会

年月日 平成24年11月2日(金) 場所 三田キャンパス研究室棟A会議室
演題 我が国における中国字書の受容 ―『洪武正韻彙編』の場合― ポスターはこちら
講師 東京国際大学言語コミュニケーション学部教授
東北大学名誉教授 花登 正宏氏

第24回 斯道文庫講演会

年月日 平成23年11月4日(金) 場所 三田キャンパス北館ホール
演題 古写経の世界 ――文字・料紙・装飾を見る―― ポスターはこちら
講師 京都国立博物館上席研究員 赤尾 栄慶氏

第23回 斯道文庫講演会

年月日 平成21年6月19日(金) 場所 三田キャンパス北館ホール
演題 諸本分類におけるコンピュータ利用~可能性と課題~ ポスターはこちら
講師 ノートルダム清心女子大学文学部准教授 新美 哲彦氏

第22回 斯道文庫講演会

年月日 平成20年7月4日(金)
演題 東アジア出版文化に於ける越南本(ベトナム本漢籍)の意義-慶應義塾図書館蔵本・東北大学蔵本を例に-
講師 中国復旦大学古籍整理研究所教授 陳 正宏氏

第21回 斯道文庫講演会

年月日 平成19年11月2日(金)
演題 万葉集伝本研究史概観―失われた七十年と広瀬本の出現―
講師 文部科学省教科書調査官 田中 大士氏

第20回 斯道文庫講演会

年月日 平成18年11月2日(木)
演題 古典籍・古文書の保存修理について
講師 東京国立博物館文化財保存修復室長 高橋 裕次氏

第19回 斯道文庫講演会

年月日 平成17年10月19日(水)
演題 和刻本漢籍について
講師 帝京大学専任講師・元内閣文庫長 長澤 孝三氏

第18回 斯道文庫講演会

年月日 平成16年12月1日(水)
演題 雑字の系譜―敦煌写本から民国石印本まで―
講師 京都大学人文科学研究所教授 高田 時雄氏

第17回 斯道文庫講演会

年月日 平成15年10月31日(金)
演題 青表紙本源氏物語について―本文研究の現状と課題―
講師 愛知県立大学教授 加藤 洋介氏

第16回 斯道文庫講演会

年月日 平成14年11月1日(金)
演題 明・清時代の出版文化―十七、八世紀の出版と出版統制―
講師 名古屋大学大学院教授 井上 進氏

第15回 斯道文庫講演会

年月日 平成13年11月12日(月)
演題 歌壇史研究をめぐって
講師 立教大学名誉教授 井上 宗雄氏

第14回 斯道文庫講演会

年月日 平成12年11月20日(月)
演題 明末清初の文人・妓女・出版文化―冒襄の『影梅庵憶語』とその読者―
講師 東京大学大学院助教授 大木 康氏

第13回 斯道文庫講演会

年月日 平成11年11月5日(金)
演題 表紙の裏を覗く―和装本の愉しみ―
講師 実践女子大学教授 渡邉 守邦氏

第12回 斯道文庫講演会

年月日 平成10年10月20日(火)
演題 コーネル大学所蔵 前田文庫と山東京伝と
講師 東京大学教授 延広 真治氏

第11回 斯道文庫講演会

年月日 平成9年11月10日(月)
演題 スライドで辿る草双紙の歴史
講師 東京都立中央図書館嘱託 木村 八重子氏

第10回 斯道文庫講演会

年月日 平成8年11月15日(金)
演題 朝鮮本の話
講師 富山大学教授 藤本 幸夫氏

第9回 斯道文庫講演会

年月日 平成7年12月5日(火)
演題 天理図書館における古典籍の蒐集と利用
講師 元天理図書館貴重書部長 金子 和正氏

第8回 斯道文庫講演会

年月日 平成6年12月12日(月)
演題 中国における商業出版の背景
講師 京都大学人文科学研究所助教授 金 文京氏

第7回 斯道文庫講演会

年月日 平成5年12月4日(土)
演題 私説・国文学研究資料館の活動
講師 国文学研究資料館教授 本田 康雄氏

第6回 斯道文庫講演会

年月日 平成5年2月4日(木)
演題 古写本を覗く
講師 慶應義塾大学名誉教授・本文庫顧問 太田 次男氏

第5回 斯道文庫講演会

年月日 平成3年12月6日(金)
演題 古書の装訂と修補
講師 宮内庁書陵部修補師長 古関 豊氏

第4回 斯道文庫講演会

年月日 平成3年2月25日(月)
演題 室町時代物語大成の編纂をめぐって
講師 慶應義塾大学名誉教授・本文庫顧問 松本 隆信氏

第3回 斯道文庫講演会

年月日 平成2年3月28日(水)
演題 古典研究におけるパーソナルコンピュータの利用
講師 共立女子大学文芸学部助教授 内田 保廣氏

第2回 斯道文庫講演会

年月日 平成元年1月25日(水)
演題 百万塔陀羅尼の新資料―法隆寺昭和資材帳の調査から
講師 東洋大学文学部教授 鬼頭 清明氏

第1回 斯道文庫講演会

年月日 昭和62年6月24日(水)
演題 日本の紙について
講師 東京女子短期大学教授・図書館長 河野 徳吉氏
  

神田寺記念公開講座「書物と日本仏教」(全6回)

【2010年度内容】
年月日 講師 演題
平成14年10月18日(金) 竺沙 雅章氏 漢文大蔵経の歴史
平成14年11月8日(金) 太田 次男氏 空海「綜藝種智院式」に関する私見―私立学校の創設を繞って―
平成14年12月6日(金) 林 幹彌氏 聖徳太子と法王帝説
平成15年4月25日(金) 菅原 信海氏 天海蔵について
平成15年6月13日(金) 椎名 宏雄氏 宋元版禅籍と五山版
平成15年7月4日(金) 柳田 征司氏 抄物と日本語史研究

本年度の講演会過去の斯道文庫講演会一覧神田寺記念公開講座